Ecouteのススメ

2件のコメント

このエントリでは、音楽プレーヤーのEcouteについて触れたいと思ってる。
Ecouteとはどうやらフランス語で音楽という意味らしい。
ひねりも何もないつまらねぇアプリ名だけど、英語表記になるとカッコよく見えるのが
海外のアプリケーション特有なカンジだな。

Dockにアイコンを並べるとこんなカンジだ。

ま、デザインにうるさい俺から言わせれば至って面白くないアイコンだけど
俺にはアイコンを作る能力はないからここでの文句は控えるコトにする。
偉そうで悪かったな。

UIは至ってシンプル。

こんなカンジで聴きたいアーティストを選んでアルバムを選んで聴きたい曲目または
垂れ流しといった具合に勝手に聴けばいい。
特筆すべきはEcouteはiTunesを立ち上げなくてもEcoute単体で動作するというコト。
iTunesライブラリからリストを拾ってくるらしく、
仮にiTunesで聴かない楽曲のチェックを外してあっても垂れ流しの場合でも再生されるコト。

検索で聴きたいアーティストなんかを打ち込めばリストに出てくる。
このように。

ま、この辺までは音楽プレイヤーとしては当たり前の機能なのかもしれないけど
iTunesのライブラリは一通り再生できるのがEcouteの強みである。
それはムービー再生までもできる点。
その他ポッドキャストだの何だのってのも可能。

これは非常に利便性もあるんじゃないかなと俺は思う。
俺はね。
他にはウインドウを畳んでコンパクトにすることもできる。


あとは音楽ファイルに歌詞が埋めこんであれば歌詞表示も可能。
また、YouTubeでアーティストや楽曲なんかを自動的に探してくる機能も捨てがたい。

最後にって優香、コレがあるから楽しいってのがある。
それはアルバムアート表示機能。
これだけで雰囲気が出るってもんでさ。
この辺はBowtieと機能はかぶるものの、俺としては必要な機能。
(Bowtie.appに関しては後日改めてエントリする)

こんなカンジに色々なテーマが配布されてたりするので
deviantART辺りで各々が検索してテーマを手に入れて勝手に利用してくれ。
もちろん自作できれば自作したものも使えるぜ。
その代わり、CSSやHTML、JavaScriptが解らないと厳しいけどね 😛

このアプリは単純に音楽好きなヒトだけじゃなく、
もっと楽しい音楽ライフをMac上で送りたいヒトにはもってこいのアプリかもしれない。
Mac App Storeで800円で売ってるから興味を持ったヒトはポチって楽しもう。

Ecoute App
カテゴリ: ミュージック
価格: ¥800

OS X Lionの起動ディスク

2件のコメント

ってな訳で、Lionに備えてのiTunesカード9,000円分のチャージがし終わった。
と、ここまではいいんだけど、昨日の昼間にそういえば
Lionの起動ディスクの作り方がTwitterのRTで流れてきて情報貰ったんだったと思いだして、
早速準備にとりかかろうとメディアの買い出しに出掛けたのだった。

BD-Rは単にテレビ番組の録画用に買っておいただけ。
CD-Rは軽いバックアップ用。
そして肝心のDVD-Rである。
大きめのデータ容量のバックアップ用としても使う為にも買ったんだけど
今回の目的はそこじゃあない。
目的はLionの起動ディスクを作る為に買ったブランクメディアなのだ。

OS X LionはWWDCの基調講演で既にご存知の通り、
MAS経由での入手のみとなってるから、パッケージ販売はない。
…となると不安なのは何か問題があったときの起動ディスクだ。
今まではパッケージ版のDVDを使えばそれでコトは済んだんだけど、
LionはMAS経由でのDL販売ということでDVDなどのメディアがない為、
問題が起こったらどうなってしまうんだろうと思っていたんだけど
解決策は既にあるようだ。

Macお宝鑑定団Blog[羅針盤]のこのエントリにて画像付きで解説があるので
それを参考にLionの起動ディスクを作ろうじゃまいか。

最も重要な書くべきコトをMacお宝鑑定団さんに丸投げしたこの俺。

ビックカメラで。

4件のコメント

ということで、地元池袋のビックカメラ(本店パソコン館の5F Apple専門フロア)で
『同一額のiTunesカード3枚目が半額キャンペーン』に乗らないわけにはいかないだろうと、
俺も買ってきましたよ、と(yucovinさんによるキャンペーン情報)
使い道はもちろんOS X LionをMASで買う+App Storeで欲しいiPhone/iPadアプリを買うため。
でも、アレコレ欲しい物があるわけではないので、
そんなに高い額をチャージしなくてもいいだろうと、3,000円のにした。
(売り場でiPhoneで写真撮ってたら店員に怒られたのは内緒w)

うん、確かにセブンやサンクスの割引率よりもちょいとお得なカンジかな。
セブンは松嶋菜々子カードが必要だし、ポイント還元だから、
正直、ポイントで還元されても嬉しくないわけでさ〜ぁ、うん。
ま、イイところでビックやヨドバシも割引キャンペーンやってくれたよねってカンジで。

ビートルズだけじゃなくて、何種類かカードデザインがあるから、
テケトーに選んで買ってきた。
というわけで、あとでチャージしとくかな。

あ、俺はiTunes Storeではレア音源以外は音源は買わないぜ。
(どうでもいい情報で悪かったな)

何このエントリ

4件のコメント

iLifeに付属しているGarageBandを使ったことがない。
iPhotoとiMovieはガンガン使ってるわけだけど、
GarageBandに至っては起動した試しがない。ハッキリ言うと(゚⊿゚)イラネ
何故なら俺はギターが多少なりとも弾けるからである。
なので、GarageBandを使わなくともギター1本あればリフとか
特に何も考えずに弾けるので、わざわざソフトを使うまでもないと思っているのだ。

オリジナル曲なんてのは作りたいとも思わないし
俺には曲作りの才能は全くないので、キホン、耳コピである。
コードさえわかれば音は出せるのでそれでオーケー。
(コードわからなくても近い音出せばイイじゃんみたいな)

ゴメン、このエントリ何が言いたいのか分からなくなったからこれで終わり。

Skitch

コメントを残す

どうやら2008年から使いだしたと思われる便利アプリのご紹介。

Skitchは無料の有益アプリとして結構使用頻度の高いソフトウエアなんだけど
スクリーンショットを撮って画像に説明入れたりするコトってよくあるんだけど
いちいちPhotoshopとか画像編集ソフトを起動してファイル開いて…ってのが
面倒なヒトにはうってつけのソフトかもなーなんて思ってる。
ムズカシイ知識もスキルも必要なく、誰でも簡単に画像に文字を入れたりできるソフトで
Skitchにサインアップ(無料登録)すれば画像を自分のスペースにアップロードもできるスグレモノ。

インストールしといて損はしないヨ。
http://skitch.com/

Transmit 4 フーディーとTシャツ

コメントを残す

Macユーザーなら誰でも知っていて不動の人気を誇る、
Panic Inc. のTransmit 4のデザイン?を基調としたTシャツなどが
Panic Goodsから販売されていて、ついこの間、新しいプロダクトが
英語ページに登場していたのでTシャツと一緒にソッコーでポチッた。
それが本日届いていたのでブログのネタにしてみた。

Panic Goodsの扱うTシャツやフーディーはアメリカンアパレルを使っているので
品質もそこそこいいし、アメリカ製なのでちょっとした安心感があるw
アメカジがキホンの俺のスタイルには意外と合わせやすく着心地も(・∀・)イイ!!
俺はこういったソフトウエア会社やWebデザインサービスが製作している服のことを
コンピュータールックと名付けて、わざと好き好んで着ている。
ファッションにはちとうるさい俺だけど、あるなしで言えば、アリ。

以上、フーディー$25 Tシャツ$19 送料込みで日本円で4,500円ちょっとだった。

アイコンを変更する方法

コメントを残す

Macを使ってる人で、アイコン変更もGUIのカスタマイズもやっていない人たちから見たら
俺のような人は異様?なカンジがするのかもしれない。

例えばアイコン。
俺はデフォルトのアイコンは嫌いじゃないんだけど、見飽きたってのがあるので
変えてしまっている。このように。

でもこんなコトするのって大変じゃないの?システム弄るの怖いよ!って思ったそこのアナタ。
何もコワイものはないんです。
安全かつ簡単にアイコンとDockのカスタマイズのできるソフトウエア、
CandyBar (英語ページ) CandyBar (日本語ページ)を使えば、今日からアナタもカスタマイザー。

じゃ、じゃあアイコンってどこでDLできるの?っていうアナタ。こちらです。
IconfactoryMacThemes Forums などから見つけることができますよ。
CandyBarは .icontainerの拡張子の付くものはダブルクリックでアイコンデータを読み込みます。
他のアイコン形式 .icnsや .ico(Windows)も読み込むことが可能です。
アイコンデータさえ読み込ませれば、変更したいHDDアイコンからアプリのアイコンまで
自分の好みに変えることができるのです。

興味を持ったそこのアナタ、アイコン変えてみませんか?なんつって。
ちなみにCandyBarはシェアウエアですが、15日間くらいのトライアル期間があり、
その期間内はフル機能を使えるので試したい人は試してみるといいでしょう。
そして気に入れば購入。ってゆう形ですね。
今は円高なので英語サイトのほうで購入したほうが安く上がるでしょうw